ちーがくんの地学Q&A広場

[Q&A広場#010]樹齢の調べ方は?木の年輪以外の調べ方は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ちーがくん
ちーがくん
はかせ!今日はこんな質問をいただきました!
質問内容

質問No.10 質問者:教員 やす先生

木の樹齢はどのようにして調べているのですか?木の年輪を調べる以外に方法はありますか?

ちーがくん
ちーがくん
確かに木の樹齢の調べ方として、年輪を確認する方法はよく耳にしたことがありますが、木を切り倒さないと分からない情報ですよね。
他の調べ方があるなら知りたいです!
はかせ
はかせ
いい質問じゃ!今回は木の樹齢の調べ方について、Forest Preserve District of Will Countyが紹介している方法を基に回答するぞ!

年輪の数を数える

はかせ
はかせ
最も一般的な方法は、木の年輪を数えることじゃ。
木を切り倒して断面を見ると、中心から外側に向かって同心円状の年輪が見えるんじゃ。これらの年輪は、木が1年ごとに成長する際に形成されるんじゃよ。
ちーがくん
ちーがくん
年輪は木が1年ごとに成長する時に形成されるものだったんだ!
ちーがくん
ちーがくん
例えばこのような年輪は具体的にどこがどのように対応しているんですか?
はかせ
はかせ
以下にまとめたぞ!
ー木の年輪から樹齢を数える方法は?ー

木の年輪の色の意味

  • 明るい色のリング: 春から初夏にかけての成長を示す
  • 暗い色のリング: 夏の終わりから秋にかけての成長を示す
ちーがくん
ちーがくん
なるほど!
明るい部分は、春から初夏にかけて、暗い色は夏の終わりから秋にかけての成長に対応しているんですね!

インクリメントボア(成長錐)の使用

はかせ
はかせ
木を切り倒さずに年齢を知る方法として、インクリメントボア(成長錐)という特殊な工具を使用する方法があるんじゃ。
この工具を使って木の幹からコアサンプル(細い柱状の木片)を取り出すんじゃ。
ちーがくん
ちーがくん
なるほど!このコアサンプルに見られる年輪を数えることで、木の年齢を推定できるっていうことですね!
木を切り倒さずに年齢を知ることができるなんてすごい!

幹の周囲と成長係数を用いた推定

はかせ
はかせ
インクリメントボア(成長錐)を使用する以外にも、木を傷つけずに樹齢を推定する方法があるぞ。
その方法として、幹の周囲を測定し、成長係数を用いて計算する方法があるんじゃ。
ー幹の周囲を図るだけで樹齢が計算できる!?ー

幹の周囲を測って樹齢を計算する方法

  • 測定手順:
    1. 測定したい木の種類を確認する。
    2. 地面から約1.37メートルの高さで幹の周囲を測定する。
    3. 周囲を円周率(3.14)で割って直径を求める。
    4. 測定したい木の成長係数を掛ける。
  • 計算例:
    • 例: 幹の周囲が104センチメートルのホワイトオークの場合
    • 直径 = 104 cm ÷ 3.14 ≈ 33.12 cm
    • ホワイトオークの成長係数は5.0
    • 樹齢 = 33.12 cm × 5.0 ≈ 165年
ちーがくん
ちーがくん
すごい!幹の周囲を測るだけでその木の年齢がわかっちゃうなんて!
はかせ
はかせ
ここに出てくる成長係数は、木によって以下のように決められておるぞ。
ー植物ごとに成長係数は異なる!ー

代表的な植物の成長係数

  • ポプラ: 2.0
  • ブラックウォルナット: 4.5
  • ハナミズキ: 7.0
  • シナノキ(リンデン): 3.0
  • レッドメープル: 4.5
  • レッドオーク: 4.0
  • シャグバークヒッコリー: 7.5
  • ホワイトバーチ: 5.0
  • ホワイトオーク: 5.0

(Forest Preserve District of Will Countyより)

ちーがくん
ちーがくん
木の種類よって成長の速度が違うので、それを考慮して成長係数を決めているっていうことですね!
はかせ
はかせ
そうじゃ。このような方法で樹齢を推定する手法の精度をより高めていくには、環境要因も考慮する必要があるんじゃ。
成長係数は樹木が生育する環境によって異なるため、土壌条件、水の供給、気候、光の当たり方などの影響を考慮することが重要だそうじゃ。
ちーがくん
ちーがくん
確かに環境によっても成長の速度が違いますよね!
それを考慮して係数を決めると、より正確な樹齢を推定することができるんだ!

まとめ

はかせ
はかせ
今回は、木の樹齢を調べる方法について学んだぞ。
切り倒して年輪を数える方法、インクリメントボーラーを使ってコアサンプルを採取する方法、幹の周囲を測定して成長係数を用いて計算する方法など、様々な方法があると分かってもらえたら嬉しいぞ。
ちーがくん
ちーがくん
木の年齢を知るために、こんなにいろんな方法があるとは驚きました!特に最後の幹の周囲を測定する方法は特別な道具は必要ないので、身近な木ですぐに推定できそうですね!
はかせ!今日もありがとうございました!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ちーがくんの地学Q&A広場へ戻る

地学系大学院生ブロガー/気象予報士
ちーがくん
地学教育を普及させるために文系コースから高3で理転した大学院生です。大学では地球科学を専攻し、現在は気象系の研究室に所属しています。地学教育の空洞化を食い止めるために、当ブログを運営しています。このブログを通じて、地学教育の実態や、地学の魅力をお伝えしていきます!
\ Follow me /