スポンサーリンク
ちーがくん
はかせ!今日はこんな質問をいただきました!
質問内容
質問No.18 質問者:教員 らー先生
水の循環はいつ、誰が発見したのでしょうか?
ちーがくん
[#017]水の循環のエネルギーはどこから生じているの?では水の循環の原動力が太陽エネルギーであることを学びましたが、この水の循環がいつ、どうやって発見されたのか気になりますね!
はかせ
よし、今日は水循環の概念がどのように発見され、体系化されてきたかについて説明するぞ。
水循環は16世紀から19世紀にかけて、何人かの研究者によって発見されてきたんじゃ。一人ずつ紹介していくぞ!
水循環は16世紀から19世紀にかけて、何人かの研究者によって発見されてきたんじゃ。一人ずつ紹介していくぞ!
スポンサーリンク
Contents
1. ベルナール・パリシー(Bernard Palissy)
はかせ
まずは、16世紀のフランスの陶芸家で自然科学者でもあったベルナール・パリシーについて紹介するぞ。
ちーがくん
陶芸家でありながら自然科学者!
マルチな方ですね!
マルチな方ですね!
はかせ
そうじゃ。パリシーは、地下水が雨水から補給されることを観察と実験によって提唱した人物じゃ。
彼は泉や川の水がどこから来るのかを探求し、地表からの水が地中に浸透し、地下水となって泉や川に供給されるという理論を初めて発表したんじゃ。
彼は泉や川の水がどこから来るのかを探求し、地表からの水が地中に浸透し、地下水となって泉や川に供給されるという理論を初めて発表したんじゃ。
ちーがくん
地下水が雨水から補給されることって、今でこそ当たり前になっていますが、当時はそんな当たり前ではなかったはずですよね。
16世紀にそんなことを考えた人がいたなんて驚きです!
16世紀にそんなことを考えた人がいたなんて驚きです!
はかせ
そうじゃ。このようにパリシーが、最初に地下水の供給源を明らかにしたんじゃよ。
2. ピエール・ペロー(Pierre Perrault)とエドム・マリオット(Edme Mariotte)
はかせ
次に水循環の発見を語る上で欠かせない17世紀のフランスの学者、ピエール・ペローとエドム・マリオットについて説明するぞ。
ちーがくん
先ほどの16世紀から進んで、17世紀ですね!
はかせ
そうじゃな。まず、ピエール・ペローは、セーヌ川の流量と降水量を比較することで、降水量が川の流れを支えるのに十分であることを証明したんじゃ。
ちーがくん
確かにこの研究、大事ですよね!
川の流量を補うのに、雨の量が足りているのか?ってことを調べたんですね!
川の流量を補うのに、雨の量が足りているのか?ってことを調べたんですね!
はかせ
そうじゃ。彼の研究は1674年に「泉の起源に関する論文」で発表され、この中で水循環の理論を体系的に説明したんじゃ。
この発見は、当時の自然哲学者の間で広く受け入れられるようになったんじゃよ。
この発見は、当時の自然哲学者の間で広く受け入れられるようになったんじゃよ。
ちーがくん
川の水は雨が基になってるってことがこの頃には受け入れられるようになったんですね!
もう1人のエドム・マリオットさんは何をしたんですか?
もう1人のエドム・マリオットさんは何をしたんですか?
はかせ
エドム・マリオットはペローの研究を基に、より厳密な定量分析を行ったんじゃ。
彼の研究はペローの結論を裏付け、水循環の理解を深めることに貢献したんじゃよ。
彼の研究はペローの結論を裏付け、水循環の理解を深めることに貢献したんじゃよ。
ちーがくん
ペローさんとマリオットさんが水循環の理論をしっかりと証明したんですね。
今理解されている水循環は、この方々の研究が基礎になっているんですね!
今理解されている水循環は、この方々の研究が基礎になっているんですね!
3. ジョン・ドルトン(John Dalton)
はかせ
そして19世紀に入ると、イギリスの化学者ジョン・ドルトンの登場じゃ。
ちーがくん
ドルトンさんは何をされた方なのですか?
はかせ
ドルトンは蒸発の法則を提唱し、水循環のさらなる理解に寄与したんじゃ。
ドルトンは蒸発がどのようにして大気中に水を供給するかを定量的に説明し、蒸発速度が飽和水蒸気圧と実際の水蒸気圧の差に正比例することを示したんじゃ。
ドルトンは蒸発がどのようにして大気中に水を供給するかを定量的に説明し、蒸発速度が飽和水蒸気圧と実際の水蒸気圧の差に正比例することを示したんじゃ。
ちーがくん
なるほど!ということは、空気が乾燥しているほど、蒸発速度が早いっていうことですね!
はかせ
そういうことじゃ。これにより蒸発への理解が進み、水循環の理解がさらに深まったんじゃ。
ちーがくん
ドルトンさんが蒸発のメカニズムを詳しく説明したんですね。これで水循環の全体像がよりはっきりしましたね!
まとめ
はかせ
今回は、水循環がどのように発見されたのかということについて解説したぞ。
水循環の概念は、16世紀のベルナール・パリシーに始まり、17世紀のピエール・ペローとエドム・マリオットによって体系化、19世紀にはジョン・ドルトンが蒸発の法則を提唱し、水循環の科学的理解が進んだんじゃよ。
水循環の概念は、16世紀のベルナール・パリシーに始まり、17世紀のピエール・ペローとエドム・マリオットによって体系化、19世紀にはジョン・ドルトンが蒸発の法則を提唱し、水循環の科学的理解が進んだんじゃよ。
ちーがくん
水循環の歴史についてよくわかりました!多くの科学者さんたちの研究が積み重なって今の理解があるんだと再確認できました!
はかせ!今日はありがとうございました!
はかせ!今日はありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【水滴の正体は?】コップの周りに水滴がつく理由はどうして?図解で簡単に解説!
冷たい飲み物をガラスなどのコップに入れておくとつく水滴。
あれは一体、どこからきたものなのでしょうか?
今回...
参考文献
Nace, Raymond L. (1974). “Pierre Perrault: The man and his contribution to modern hydrology”. Journal of the American Water Resources Association. 10 (4): 633–647.
James C.I. Dodge. Concepts of the hydrological Cycle. Ancient and modern(PDF). International Symposium OH2 ‘Origins and History of Hydrology’, Dijon, May 9–11, 2001.
Brutsaert, Wilfried (2005). Hydrology: an introduction. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-82479-8.
スポンサーリンク