スポンサーリンク
ちーがくん
はかせ!コップに冷たいジュースをいれて飲んでいると、水滴のようなものがつきませんか?あの水滴って一体どこから来ているのですか?
はかせ
確かに、冷たいコップのそばにプリントを置いていたら、プリントがびちゃびちゃになってしまった!なんて経験は誰しもあるじゃろう。
今回はコップの周りに水滴がつく理由について解説するぞ。
今回はコップの周りに水滴がつく理由について解説するぞ。
冷たい飲み物をガラスなどのコップに入れておくとつく水滴。
あれは一体、どこからきたものなのでしょうか?
今回は水滴の正体について、モルモットたちと一緒に学んでいきましょう!
スポンサーリンク
水滴の正体は空気に含まれた水蒸気
はかせ
ずばり、結論から言うと、水滴の正体は空気に含まれた水蒸気なんじゃ。
ちーがくん
空気に含まれた水蒸気!?
水蒸気が水滴に…?
水蒸気が水滴に…?
はかせ
そうなんじゃ。あれは水蒸気が水滴として表れたものじゃ。
ちーがくん
一体どうして空気中の水蒸気が水滴になって表れるのですか?
はかせ
それを理解するために、まずは飽和水蒸気量について学ぼう。
ちーがくん
飽和水蒸気量…??
空気中に含める水蒸気には限界がある
はかせ
水蒸気というのは、空気中にいくらでも含めるわけではなく、限界がある。
中でも、1㎥中に含まれる限界の水蒸気量のことを、飽和水蒸気量と呼ぶんじゃ。
中でも、1㎥中に含まれる限界の水蒸気量のことを、飽和水蒸気量と呼ぶんじゃ。
ちーがくん
含むことができる水蒸気量には限りがあったんですね!
温度が低下するほど含める水蒸気量は減る
はかせ
この飽和水蒸気量というのは、温度が低下するほど含める水蒸気量は減るという性質があるんじゃよ。
ちーがくん
あっ!そういうことか!
冷たいコップの周りでは、飽和水蒸気量が低下して、含みきれなくなった水蒸気が水滴として出てきていたんですね!
冷たいコップの周りでは、飽和水蒸気量が低下して、含みきれなくなった水蒸気が水滴として出てきていたんですね!
はかせ
そういうことじゃ。仮に15℃の部屋に対して、コップ周りの温度が5℃だったと考えてみよう。
コップ周りの温度が低いな。そのため、コップ周りで飽和水蒸気量が低くなって、水滴がついたと言えるんじゃ!
コップ周りの温度が低いな。そのため、コップ周りで飽和水蒸気量が低くなって、水滴がついたと言えるんじゃ!
ちーがくん
なるほど!そういうことだったんですね!
はかせ
冬の寒い日に窓ガラスが結露するのも、これと同様の仕組みなんじゃ。
まとめ
はかせ
今回は、コップの周りに水滴がつく理由について解説した。身の回りの現象を鵜呑みにするのではなく、今回のように疑問を持って探究することで、地学の楽しさを感じてほしい。
ちーがくん
水滴の正体がまさか空気中に含まれる水滴だとは思ってもいませんでしたよ!またひとつ、身の回りの疑問点が解消されました!
はかせ!今日はありがとうございました!
はかせ!今日はありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク