スポンサーリンク
ちーがくん
 はかせ!よくある疑問として空が青いのはどうしてか?というものがありますよね?
地学で太陽光のこととか、散乱のこととか色々勉強しておきながら、空が青い理由をうまく説明できないんです。
地学で太陽光のこととか、散乱のこととか色々勉強しておきながら、空が青い理由をうまく説明できないんです。
はかせ
 確かにそうじゃな。みんな疑問に思っていても、なかなか自信を持って答えられる人は少ないかもしれんな。地学を学んでいるちーがくんにはぜひとも答えられるようになっておいてほしい問いじゃ。
よし、今回は空が青い理由について解説するぞ!
よし、今回は空が青い理由について解説するぞ!
誰もが疑問に持つ「空が青い理由」
疑問ではあったけど、理由を知らずにずっと過ごしてた!
子供に聞かれたけど答えられなかった…
という方も多いのではないでしょうか?
本記事を読めば、空が青い理由を図解で学べます。
今回は空が青い理由について、モルモットたちと一緒に学んでいきましょう!
Contents
スポンサーリンク
太陽光が白く見える理由
はかせ
 空が青い理由を理解するために、まずは太陽光が白く見える理由を考えるんじゃ。
ちーがくんはどうして太陽光が白く見えるか、知っておるかな?
ちーがくんはどうして太陽光が白く見えるか、知っておるかな?
ちーがくん
 太陽光が白い理由ですか?
考えたこともなかった…!
考えたこともなかった…!
はかせ
 太陽光が白い理由は、太陽光は様々な波長の光の集まりであるからなんじゃ。 
 
はかせ
 太陽光には可視光線という目に見える光が含まれている。この可視光線には虹の7色である「赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんし)」が含まれているんじゃ。 
ちーがくん
 波長の長い方から「赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんし)」ですよね!これは「【絶対忘れない覚え方!】可視光線 赤外線 紫外線」でも勉強しましたね! 
はかせ
 これらの色が全て混ざり合うことで、太陽光は白く見えるんじゃ。 
ちーがくん
 なるほど!
太陽光の白は、これらの7色が混ざりあった色なんですね!
太陽光の白は、これらの7色が混ざりあった色なんですね!
はかせ
 そうじゃな。
さらに覚えておいてほしいのが、波長によって散乱しやすさが違うということなんじゃ。波長の短い青色系の光ほど光が散乱しやすく、波長の長い赤色系の光ほど光が散乱しづらいんじゃ。
さらに覚えておいてほしいのが、波長によって散乱しやすさが違うということなんじゃ。波長の短い青色系の光ほど光が散乱しやすく、波長の長い赤色系の光ほど光が散乱しづらいんじゃ。
ちーがくん
 同じ可視光線の中でも、散乱しやすさしづらさが異なるんですね! 
空が青い理由
はかせ
 これを踏まえた上で空が青い理由を解説するぞ。
空が青いのには、波長の違いによる可視光線の波長の違いによる散乱のしやすさの違いが関係しているんじゃ!
空が青いのには、波長の違いによる可視光線の波長の違いによる散乱のしやすさの違いが関係しているんじゃ!
 
はかせ
 先ほど説明したように、太陽光に含まれる可視光線のうち、波長の短い青色系の光ほど空気中の分子で散乱しやすいな。
散乱した青い光が目に入ることで、わしらは青色を認識するんじゃ。
散乱した青い光が目に入ることで、わしらは青色を認識するんじゃ。
ちーがくん
 なるほど!だから空は青色なんですね!
空が青いのには「波長が短いほど光が散乱しやすい」という性質が関連しているんですね!
空が青いのには「波長が短いほど光が散乱しやすい」という性質が関連しているんですね!
朝焼け・夕焼けが赤い理由
ちーがくん
 でも、それじゃあ朝焼けや夕焼けが赤い理由はどうしてなのですか?
同じような理由で時間帯関係なく空は青く見えるんじゃないんですか?
同じような理由で時間帯関係なく空は青く見えるんじゃないんですか?
はかせ
 それがそうでもないんじゃ。
朝夕と昼の違いとしてあるのが「太陽光の進む距離の違い」じゃ!
朝夕と昼の違いとしてあるのが「太陽光の進む距離の違い」じゃ!
 
はかせ
 朝や夕方には昼間と比べて斜めに太陽光が入ってくるんじゃ。
そのため、わしらの元に太陽光が届くまでの間に進む距離が昼間より朝夕の方が長いんじゃ。
そのため、わしらの元に太陽光が届くまでの間に進む距離が昼間より朝夕の方が長いんじゃ。
ちーがくん
 その距離が長いとどうなるんですか? 
はかせ
 距離が長い分、その間に通過してくる空気中の分子が多いな。そのため、波長が短く散乱しやすい青色系の波長は散乱しきってなくなってしまうんじゃ。
一方の赤色系の光は波長が長くて散乱しづらく残っているんじゃよ。
一方の赤色系の光は波長が長くて散乱しづらく残っているんじゃよ。
ちーがくん
 なるほど!だから朝焼けと夕焼けは赤いんですね!
朝焼けと夕焼けが赤いのは、太陽光が進んできた距離が長いってことを意味しているんですね!
朝焼けと夕焼けが赤いのは、太陽光が進んできた距離が長いってことを意味しているんですね!
まとめ
はかせ
 今回は空が青い理由と、それに関連して朝焼け・夕焼けが赤い理由について解説したぞ。
こうやって身のまわりの疑問がどんどん解決されていくのが、地学の面白さなんじゃ!
こうやって身のまわりの疑問がどんどん解決されていくのが、地学の面白さなんじゃ!
ちーがくん
 空の色の違いには波長による散乱しやすさの違いが関係していたとはびっくりでした。今度夕焼けを眺めながら、太陽光が進んできた長い距離に思いを巡らせてみようと思います!
はかせ!今日はありがとうございました!
はかせ!今日はありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク
	
 
 
 
 
 
	










 
	
 
	
 
	

 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	







