ニュースの疑問

【2025】紋別や網走で流氷接岸初日!アムール川からオホーツク海へ流氷ができる仕組みとは?【図解/Podcastで解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ちーがくん
ちーがくん
はかせ!北海道の紋別や網走で「流氷接岸初日」が発表されたそうです!紋別では平年より6日、去年より19日も遅い観測網走では平年より13日、去年より26日も遅い観測だったみたいです。
はかせ
はかせ
そうか、ようやく流氷の季節がやってきたんじゃな。流氷は毎年冬になるとオホーツク海を南下してくるが、今年はだいぶ遅かったんじゃな。
ちーがくん
ちーがくん
そうですね。そもそも流氷ってどうやってできるんですか?
はかせ
はかせ
流氷はオホーツク海北部、ロシアと中国の国境を流れるアムール川の河口付近で生まれるんじゃ。
ちーがくん
ちーがくん
川の水が関係しているんですね!
はかせ
はかせ
その通りじゃ。アムール川は大量の淡水をオホーツク海に注いでおる。淡水が混ざると海水の塩分濃度が低くなり、凍りやすくなるんじゃよ。
ちーがくん
ちーがくん
塩分が少ないと、海水でも凍りやすくなるんですね!
はかせ
はかせ
そういうことじゃ。そして、シベリアの大地から吹きつける冷たい北風が、海の表面をどんどん冷やして凍らせていく。こうしてできた氷が、北風や海流に押されて南へ運ばれ北海道の沿岸にまで流れ着くんじゃ。
ちーがくん
ちーがくん
アムール川の淡水シベリアの冷たい風が、流氷を生み出しているんですね!
はかせ
はかせ
そうじゃな。ちなみに網走で「流氷接岸初日」とは、流氷が岸に接して船が航行できなくなった最初の日のことを言うんじゃ。この流氷は、岸に近づいたり離れたりしながら約1か月滞在するぞ。
ちーがくん
ちーがくん
流氷が見られるのは期間限定なんですね。これからの春休みシーズン、自然の神秘を感じに流氷を見に行ってみたいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考文献

北海道 紋別市「流氷接岸初日」を発表 平年より6日遅く | NHK
北海道・網走で「流氷接岸初日」沖合に確認されてから二日で岸に | ウェザーニュース

地学系大学院生ブロガー/気象予報士
ちーがくん
地学教育を普及させるために文系コースから高3で理転した大学院生です。大学では地球科学を専攻し、現在は気象系の研究室に所属しています。地学教育の空洞化を食い止めるために、当ブログを運営しています。このブログを通じて、地学教育の実態や、地学の魅力をお伝えしていきます!
\ Follow me /