スポンサーリンク
ちーがくん
はかせ!今日は火山について知りたいのですが…
はかせ
どうしたんじゃ?
ちーがくん
火山の入門書に書いてあった基本の用語から分からないんです…
はかせ
そういうことか!じゃあ今回は火山の基礎用語を、基本の基から解説するぞ!
何か専門分野を学ぼうとする時に、基礎用語が抜けていると一気に学ぶハードルが高くなってしまうものですよね。
そのハードルを下げるためにも、まずは基本の基の用語から押さえていきましょう!
今回は、火山の基礎用語について、モルモットたちと一緒に学んでいきましょう!
スポンサーリンク
マグマと溶岩の違い
はかせ
ところで、マグマと溶岩の違いについて知っているかな?
ちーがくん
えー?おんなじものじゃないんですか?
はかせ
それが違うんじゃ。マグマについての定義から説明するぞ。マグマは地下にあるプレートが溶けてドロドロになった状態のもののことじゃ。

ちーがくん
プレートってのは地球表面を覆う板状の岩盤のことですね!
はかせ
そうじゃ。この図のように、大陸プレートの下に海洋プレートが沈みこんでいて、海洋プレートの一部が溶けることによってマグマが発生するんじゃ!
ちーがくん
溶岩とは何が違うんですか?
はかせ
溶岩は、マグマが地表に現れて、冷え固まったものを指すんじゃ。

ちーがくん
なるほど!地表に現れると名称が変更されるのですね!
はかせ
そうじゃ。
画像中にある、マグマがたまっている部分はマグマだまりと呼ばれる。ついでにこれも押さえておこう。
画像中にある、マグマがたまっている部分はマグマだまりと呼ばれる。ついでにこれも押さえておこう。
火山噴出物とは?
はかせ
次に火山噴出物について説明するぞ。
火山噴出物とは、火山の噴火によって出てきた物質の総称じゃ。
火山噴出物とは、火山の噴火によって出てきた物質の総称じゃ。
ちーがくん
火山噴出物には、具体的にどんなものがあるんですか?
はかせ
下にまとめたぞ!

はかせ
代表的なものは、火山弾や火山灰、軽石じゃな。
とりあえずこの3つをおさえておこう。
とりあえずこの3つをおさえておこう。
ちーがくん
火山灰は、噴火が発生した地域で積もっているのをよくニュースで目にしますね!
火山ガスとは?
はかせ
ここまで紹介した火山噴出物はどれも固体じゃったが、気体の火山噴出物もあるぞ。それが火山ガスじゃ!

ちーがくん
火山の火口からもくもく出てるやつですね!
はかせ
そうじゃな。
ポイントとしては、火山ガスの90%以上が水蒸気であるということじゃ!
ポイントとしては、火山ガスの90%以上が水蒸気であるということじゃ!
ちーがくん
火山の近くって、硫黄のようなものすごいにおいがしているので、もっと有害そうなものがいっぱい入ってると思ってましたよ!
はかせ
もちろん水蒸気だけじゃなく、二酸化炭素や二酸化硫黄など有害なものも含まれるぞ。
まとめ
はかせ
今回は、火山の基礎用語を、基本の基から解説した。このように基礎用語を知っておくだけで、今後の学習のハードルがぐっと下がるぞ!
ちーがくん
基礎用語が入ってないと、その後の理解がおぼつかないですからね!しっかり復習して、火山の勉強を続けます。
はかせ!今日はありがとうございました!
はかせ!今日はありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク