地学スポット

夏休みに行きたい!おすすめ地学スポット10選まとめ【白亜マウルさん×ちーがくんが厳選】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

▼この記事の動画版はこちら!▼

ちーがくん
ちーがくん
はかせ、今日は僕たちのブログにスペシャルゲストが来てくださっていますよ!
古生物学系Vtuberの白亜マウルさんです!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
こんにちは!白亜マウルです。
いつもはYoutubePodcastなどで、古生物学に関する情報発信を行っています。
はかせ
はかせ
数少ない地学系の発信者の方が来てくださってとても嬉しいぞ!
ちーがくん
ちーがくん
今日はマウルさんと、夏休みの自由研究にもぴったりのおすすめ地学スポット10選をご紹介します!
はかせ
はかせ
ほほう、それは楽しみじゃ。地学スポットに関する情報はそれほど多くないので、厳選してまとめてくれるととても助かるぞ!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
テーマを決めて、私とちーがくんが交互におすすめスポットを紹介していきます!
みなさんの夏休みが、地学をもっと好きになる素敵な時間になりますように!

まずはおすすめ!

ちーがくん
ちーがくん
まずはおすすめということで、時間のある夏休みにぜひ行ってほしい場所を紹介していきます!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
きっと、みなさんが「行ってみたい!」って思ってもらえること間違いなしです!

① 野島断層保存館(兵庫県淡路島)

ちーがくん
ちーがくん
僕からのおすすめはココ!
阪神・淡路大震災を引き起こした「野島断層」を、ありのままの姿で保存している施設です。
なんと140mにわたる断層がそのまま残されているんですよ!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
うわぁ…写真だけでもすごい迫力ですね。
これが自然の力だなんて信じられないです。
はかせ
はかせ
教科書の図で学ぶ正断層や逆断層の動きを、
実物の大地のズレとして目の当たりにできるのは貴重じゃ。まさに「生きた教材」じゃな。
ちーがくん
ちーがくん
そうなんです!地面がこんなに大きく動いたんだって実感できて
防災についても改めて考えさせられます
地震の揺れを体験できるコーナーもあるんですよ。
はかせ
はかせ
うむ。断層だけでなく、被災した家屋を保存したメモリアルハウスもある。
多角的に震災を学べる施設じゃ。

野島断層保存館 公式サイト

② 魚津埋没林博物館(富山県魚津市)

白亜マウルさん
白亜マウルさん
私からのおすすめはこちら、魚津埋没林博物館
約2000年前の森がそのまま水中に保存されている、「水中のタイムカプセル」なんですよ。
ちーがくん
ちーがくん
水の中に森があるなんて、なんだかおとぎ話の世界みたいです!
すごく幻想的…!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
そうなんです。さらに、同じ博物館で蜃気楼についても学べる、とても珍しい場所でもあるんですよ。
ちーがくん
ちーがくん
えっ、蜃気楼も学べるんですか!?
一度で二度おいしいスポットですね!本物が見られたらラッキーだなあ
はかせ
はかせ
縄文時代の海面上昇によって森が海に沈み
酸素から断たれたことで腐らずに残ったそうじゃな。
埋もれたままの状態で林を現地で見られる施設は、日本でも珍しい。ぜひ行ってみたいぞ!

魚津埋没林博物館 公式サイト

とはいえ暑いのはイヤ…な人向け

ちーがくん
ちーがくん
でも、夏は暑いから…外出が億劫になってしまうことってありますよね。
白亜マウルさん
白亜マウルさん
そうですよね。そんな時にぴったりなひんやりスポットで、地球の神秘に触れましょう!

③ 不二洞(群馬県上野村)

ちーがくん
ちーがくん
まず僕からは、夏の暑さから逃れたいならココ!
群馬県上野村にある不二洞をご紹介します!
不二洞一年中およそ10℃に保たれた鍾乳洞なんです!まさに天然のクーリングシェルターですね!
ライトアップもされていて、とっても幻想的なんですよ。
白亜マウルさん
白亜マウルさん
わー、涼しそう!中は別世界ですね!
ライトアップまで…!探検気分が盛り上がりますね!
はかせ
はかせ
そうじゃ。この大空間は、一粒一滴の水滴が数億年という途方もない時間をかけて岩を削り、作り上げたものなんじゃ。
大地の時間の壮大さを肌で感じられるぞ。
ちーがくん
ちーがくん
数億年も前から…!僕たちが生まれるずっとずっと前から、
この場所は静かに作られていたんですね。なんだか不思議な気分です。

不二洞 公式サイト

④ 入水鍾乳洞(福島県田村市)

白亜マウルさん
白亜マウルさん
もっとアクティブに涼みたいならこちら!
福島県田村市の入水鍾乳洞です。
洞窟内に水が流れていて、本格的なケイビングが体験できるんです。
水温はなんと10℃以下なんですよ!
ちーがくん
ちーがくん
ひゃー、冷たそう!
でも、バシャバシャ水に濡れながら探検なんて、冒険気分を味わえて最高に楽しそうです!
ヘッドライトの明かりだけが頼りって本当ですか!?
白亜マウルさん
白亜マウルさん
そうなんです!でも初心者向けのコースもあるので、家族みんなで楽しめますよ!
天然のウォータースライダーみたいで、暑さも一気に吹き飛びます!
はかせ
はかせ
上級コースには狭いところをくぐり抜けたり、岩を上ったりする場面もあるそうじゃな。
装備をしっかり整えて、ぜひとも挑戦してみたいな!

入水鍾乳洞 公式サイト

人混みには行きたくない…人向け

ちーがくん
ちーがくん
とはいえ、夏休みってどこも混んでるから…
人混みって疲れるから、あんまり行きたくないんですよね…
白亜マウルさん
白亜マウルさん
地学スポットは比較的空いている場所が多いですが、その中でも隠れた名所や、自然の中でゆっくりできる場所をご紹介します。

⑤ 下仁田ジオパーク(群馬県下仁田町)

ちーがくん
ちーがくん
人混みを避けてのんびりしたい人にはここ!
群馬県下仁田町にある「下仁田ジオパーク」です!
町全体が「地球の教科書」になっている場所で、青岩公園では16種類もの岩石が発見できるんです!
まさに天然の探検ダンジョンですね!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
町全体が教科書なんて素敵ですね!
自分のペースでゆっくり地球の歴史をたどれるなんて、すごく贅沢な時間になりそうです。
はかせ
はかせ
廃校になった校舎を利用した「下仁田町自然史館」もあってな、
人混みを避けて落ち着いた雰囲気の中で、地域の地学にじっくり触れることができるぞ。
ちーがくん
ちーがくん
ここの雰囲気がすごく良くて、気に入りました。
じっくりと静かな空間で地球と対話したくなった時に、またぜひ行ってみたいです!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
ここの地層からは、日本列島がまだ大陸の一部だった頃の証拠も見つかっているそうですね。
壮大な物語が隠されている感じがして、ワクワクします!

下仁田ジオパーク 公式サイト

⑥ 木の葉化石園(栃木県那須塩原市)

白亜マウルさん
白亜マウルさん
私のおすすめは、栃木県那須塩原市にある「木の葉化石園」です!
数十万年前の湖の地層「塩原湖成層」からたくさんの植物化石が見つかる場所で、
博物館の建物のすぐ前に実物の露頭があって、展示と本物をすぐに見比べられるのが最高の立地なんですよ!
ちーがくん
ちーがくん
化石!しかも気軽に発掘体験ができるんですか!?
自分で化石を見つけられたら、一生の思い出になること間違いなしですね!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
しかも、発掘した化石は持ち帰ることができるんですよ!
夏休みの自由研究にもぴったりです!
ちーがくん
ちーがくん
えっ!自分で見つけた化石、持ち帰っていいんですか!?
それは最高の宝物になりますし、クラスで自慢したら人気者になれちゃいますね!
はかせ
はかせ
植物だけでなく、ネズミやカエル、昆虫などの化石が発見されることもあるんじゃな。
何が出てくるか、わしもワクワクが止まらんぞ!

木の葉化石園 公式サイト

夏休みくらい神話の主人公になりたい!人向け

ちーがくん
ちーがくん
せっかくの夏休みなんだから、普段できないことがしたいですよね!
それこそ夏休みくらい、僕が神話の主人公になった気分を味わいたいですよ!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
いいですね!
地球の造形美が、まるで伝説のような景色を作り出している場所がありますよ。冒険の準備はいいですか?

⑦ ジャイアンツ・コーズウェイ(北アイルランド)

ちーがくん
ちーがくん
海外まで足を延ばして、神話の世界へ!ということで僕からは
北アイルランドにある「ジャイアンツ・コーズウェイ」をご紹介します!
約4万本の柱状節理が海岸を埋め尽くす世界遺産で、
伝説では「巨人がスコットランドへ渡るために作った道」とされているんですよ。
スケールが大きすぎます!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
本当に巨人が作った道みたい…!
自然にこんな綺麗な六角形が並ぶなんて、不思議でたまりません。
はかせ
はかせ
この規則正しい六角形の石柱は、冷えて固まる溶岩が収縮してできる
「柱状節理」というものじゃ。
自然が生み出した、まさに奇跡の造形美じゃな。
ちーがくんが以前地学体験レポートをまとめてくれておるな。
【北アイルランドの絶景柱状節理群】ジャイアンツ・コーズウェーに行ってきた! 地学大学生のうちにどうしても見ておきたい「アレ」を見に行ってきます! pic.twitter.com/OEjageP4OY&md...
白亜マウルさん
白亜マウルさん
巨人の伝説と科学的な理由、両方を知るともっと面白く感じますね!
しかもこの柱状節理の上を歩けるなんて、まさに神話の主人公気分ですね!
ちーがくん
ちーがくん
そうなんですよ!巨人がかつて歩いた道の上を実際に歩くと、
まるで神話の主人公になった気分になっちゃうんです。
日本からは24時間以上かかって遠いんですが、疲れが吹っ飛ぶほどの絶景です!

Giant’s Causeway

⑧ 東尋坊(福井県坂井市)

白亜マウルさん
白亜マウルさん
日本の神話スポットならここ!
福井県坂井市にある「東尋坊」です!
日本を代表する柱状節理の名所で、
実は「東尋坊」というお坊さんの名前が由来で、
仲間によって崖から突き落とされた…という伝説があるんですよ。
ちーがくん
ちーがくん
えっ、東尋坊ってお坊さんの名前だったんですか!?
そんな伝説があったんですね…!
確かに、すごい迫力でちょっとドキドキしちゃいます。
白亜マウルさん
白亜マウルさん
大丈夫ですよ!向かいにある雄島からこの絶景を眺めることもできるんです。
ここから見える柱状節理も、すごい迫力でおすすめです!
ちーがくん
ちーがくん
それなら安心ですね!
海の近くから柱状節理を見るのも気持ちよさそうです!
はかせ
はかせ
にしても断崖絶壁の絶景じゃな!
火曜サスペンスの舞台として有名なのも頷けるな。
地形と文化の結びつきを考える良い題材じゃ。

坂井市公式観光ガイド 東尋坊

夏の予定がもう埋まってる…人向け

ちーがくん
ちーがくん
でもこの前、友達に地学スポットをいっぱいおすすめしたら「もう予定が埋まってるから行けないんだよね…」って言われちゃいました。
でもやっぱり、そんな人にも地学を楽しんでもらう方法があるはずなんですよ!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
そうですね。どこにいても地球を感じられる、とっておきの方法をご紹介しましょう!

⑨ その場で空を見上げてみよう!

ちーがくん
ちーがくん
特別な場所に行かなくても大丈夫!
僕からご紹介するのは、いつでもどこでも楽しめる「その場で空を見上げてみよう!」です!
一番身近な宇宙への入口、それは「空」!
モクモクの入道雲も、夜空に輝く綺麗な月や星、全部地学なんですよ。
白亜マウルさん
白亜マウルさん
確かに、その発想はなかったです!
いつでもどこでも、思い立った瞬間に地学に触れられるのが素敵ですね。
はかせ
はかせ
夜空に輝く星や月の光は、何十年、何千年という時間をかけて我々のもとに届いておる。
例えば夏休みに見える夏の大三角のデネブは、儂らの住む地球から1400光年離れておる。
すなわち、いまわしらが見ている光というのは、今から1400年前、だいたい聖徳太子くらいの時代に発せられた光なんじゃ。
ちーがくん
ちーがくん
宇宙がいかに広大かってことですよね!
僕たちの頭の上には、いつも壮大な宇宙が広がっているんですね!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
日常の中にも、地学が隠されているんですね。
空を見上げて、雲を眺めたり、宇宙の広さに思いを馳せたりするのも良い過ごし方ですね!

⑩ おうちで楽しむVR博物館

白亜マウルさん
白亜マウルさん
私からは「おうちで楽しむVR博物館」をご紹介します!
今は、おうちにいても博物館を楽しめる時代で、国立科学博物館などが提供するVR展示で、
恐竜や化石の世界を体験できちゃいます。
ちーがくん
ちーがくん
すごい!コロナ禍でWebコンテンツが充実したんですね。
これなら予定が詰まっていても、夜にゆっくり探検できます!
旅行前の下見にも良さそう!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
そうですね。
福井バーチャル恐竜展」のように、本格的なコンテンツも増えてきています。
普段は入れない展示の裏側を見せてくれるなど、デジタルならではの工夫も面白いですよ!
ちーがくん
ちーがくん
展示の裏側まで!?
それはVRならではの特権ですね!すごく見てみたいです!
はかせ
はかせ
暑い日や雨の日でも、涼しいお部屋で地球の歴史にダイブできるなんて最高じゃな!
わしが学生だった頃には想像もできなかったことじゃ。
学びの形はどんどん広がっていくんじゃな!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
とはいえ、やっぱり本物の迫力は特別ですから、
いつか現地にも足を運んでほしいなと思います!

まとめ

ちーがくん
ちーがくん
こうしてテーマごとに見ていくと、どんな人でも楽しめる地学スポットが必ずありますね!
マウルさんが紹介してくださった場所は知らないところばかりで、
僕、全部行ってみたくなりました!
白亜マウルさん
白亜マウルさん
アクティブに冒険したい人も、涼しい場所でのんびりしたい人も、神話で楽しみたい人も、おうちでじっくり派も、
それぞれに合った地学との出会い方が見つかるはずです。
素敵な思い出を作ってくださいね!
はかせ
はかせ
地学スポットは、訪れる場所や楽しみ方によって、実にさまざまな顔を見せてくれるんじゃ。
この夏、ぜひ自分だけの学びの旅に出て、たくさんの「なぜ?」「どうして?」を見つけてきてほしいぞ。
ちーがくん
ちーがくん
マウルさん、今日は素敵なスポットをたくさん紹介してくださって、ありがとうございました!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

地学教育普及活動家/気象予報士
ちーがくん
地学教育を普及させるために文系コースから高3で理転した大学院生です。大学では地球科学を専攻し、現在は気象系の研究室に所属しています。地学教育の空洞化を食い止めるために、当ブログを運営しています。このブログを通じて、地学教育の実態や、地学の魅力をお伝えしていきます!
\ Follow me /