スポンサーリンク
ちーがくん
はかせ!火成岩について勉強してるんですけど、覚えることが多くないですか?
はかせ
そうじゃな。確かに覚える量が多いな。
ちーがくん
とりあえずこれだけは覚えよう!みたいなのを教えてほしいです。
はかせ
よし、今回は火成岩の種類や特徴について一覧にまとめつつ、解説するぞ!
火成岩について、覚えることが多すぎて何を覚えればよいか分からない!という方も多くいると思います。
本記事を読めば、火成岩の重要ポイントについて押さえることができます。
今回はそんな火成岩の種類や特徴について、モルモットたちと一緒に学んでいきましょう!
スポンサーリンク
Contents
代表的な火成岩

はかせ
まずは代表的な火成岩一覧じゃ。
ちーがくん
火山岩は玄武岩、安山岩、流紋岩。
深成岩は斑れい岩、せん緑岩、花こう岩ですね!
これは何度か出てきたので、覚えてますよ!
深成岩は斑れい岩、せん緑岩、花こう岩ですね!
これは何度か出てきたので、覚えてますよ!
はかせ
火山岩・深成岩は火成岩の一種じゃったな。

はかせ
火山岩・深成岩についてより詳しく知りたい人は、この記事を読んでみてくれ!

【忘れない覚え方!】火成岩・火山岩・深成岩の違いを図解で解説!
中学の授業などで習う「火成岩」「火山岩」「深成岩」
授業を聞いた直後は何となく理解していても、だんだんと混乱してき...
ちーがくん
斑状組織と等粒状組織は、火山岩が斑状組織、深成岩が等粒状組織でしたね!

はかせ
でき方やその他の覚えておくべき特徴は「【図解でスッキリ解説!】斑状組織と等粒状組織」で詳しく解説してあるぞ。

【でき方の違い】斑状組織と等粒状組織とは?図解で解説!
どうしても混同しがちな、斑状組織と等粒状組織。
これらにはどんな違いがあるか、どんな岩石の組織を指しているものかご...
色との関係
ちーがくん
ところで、ずっと疑問だったんですけど、これらの岩石の並び順って意味あるんですか?
はかせ
そうじゃな。これらは色により分類されているぞ。左に行くほど黒っぽく、右にいくほど白っぽいぞ。

ちーがくん
そういう意味があったのですね!
含まれる造岩鉱物との関係
ちーがくん
ところで、白っぽいとか黒っぽいとかって、何によって決まっているんですか?
はかせ
それはな、有色鉱物の割合によって決まっているんじゃ。
まず、有色鉱物と無色鉱物にはどんなものがあったか、覚えておるかな?
まず、有色鉱物と無色鉱物にはどんなものがあったか、覚えておるかな?
ちーがくん
…?
はかせ
この表を思い出すんじゃ。

ちーがくん
「【基礎から図解で徹底解説!】造岩鉱物7種」で勉強したの、すっかり忘れてました!
はかせ
これらの有色鉱物と無色鉱物の例を踏まえた上で、この図を見てくれ。

はかせ
これが各岩石を構成する造岩鉱物の割合なんじゃ!
ちーがくん
さっき一番黒っぽかった玄武岩と斑れい岩では、有色鉱物であるかんらん石や輝石、角閃石の割合が他より多くなってますね!
はかせ
そうじゃ。だから玄武岩や斑れい岩ほど黒っぽいんじゃ。
ちーがくん
この図ってどの程度覚えればいいんですか?
はかせ
中学分野ではある程度、どの鉱物がどの程度含まれているかを押さえておければ合格じゃ!
高校の地学基礎や地学を勉強している人は、まっさらな紙に再現できるくらいにはなっておけるとよいな。
高校の地学基礎や地学を勉強している人は、まっさらな紙に再現できるくらいにはなっておけるとよいな。
ちーがくん
分かりました!
まとめ
はかせ
今回は火成岩の種類や特徴について解説した。この内容は岩石分野の基本となる知識なので、何度も復習するんじゃ!
ちーがくん
覚えることが多かったので、何度も復習して確実に覚えます。はかせ!今日はありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク