スポンサーリンク
ちーがくん
はかせ!造岩鉱物っていう言葉が出てきたんですけど、これってどんな意味の言葉ですか?
はかせ
よし、今回は造岩鉱物について解説していくぞ!
岩石の分野では欠かせない用語「造岩鉱物」
なんとなく聞いたことはあるけど、どんなものか分からない!造岩鉱物にどんな種類のものがあるか分からない!という方も少なくないと思います。
今回は、そんな造岩鉱物について、モルモットたちと一緒に学んでいきましょう!
スポンサーリンク
Contents
造岩鉱物とは
はかせ
早速じゃが、造岩鉱物について説明するぞ。
マグマが冷えると、何ができるか覚えておるかな?
マグマが冷えると、何ができるか覚えておるかな?
ちーがくん
はい!「【忘れない覚え方!】火成岩・火山岩・深成岩の違い」で勉強しました!
火成岩ですよね?
火成岩ですよね?
はかせ
そうじゃ。その火成岩というのは、造岩鉱物の集まりなんじゃ!

ちーがくん
火成岩は造岩鉱物の集まり!
知らなかった!
知らなかった!
はかせ
ひとことに造岩鉱物といっても、造岩鉱物には有色鉱物と無色鉱物の2種類があるぞ。
有色鉱物は色の付いた鉱物、無色鉱物は無色や白色をしているぞ!
有色鉱物は色の付いた鉱物、無色鉱物は無色や白色をしているぞ!
造岩鉱物7種
ちーがくん
有色鉱物と無色鉱物には、具体的にどんな鉱物があるか教えてください!
はかせ
下にまとめたぞ!

ちーがくん
有色鉱物にはかんらん石、輝石、角閃石、黒雲母。
無色鉱物には斜長石、カリ長石、石英ですね!
無色鉱物には斜長石、カリ長石、石英ですね!
はかせ
そうじゃ。色や形の特徴を言われればどの鉱物か分かるくらいにはしておくんじゃ!
覚えておくべきポイント
ちーがくん
これらの造岩鉱物について、何か覚えておくべきポイントはありますか?
はかせ
造岩鉱物の割れ方については、よく試験で問われるから、覚えておくとよいぞ!

ちーがくん
黒雲母って薄くはがれますよね!1回でもはがしたら、絶対忘れません(笑)
はかせ
その他、斜長石とカリ長石は決まった方向に割れること、石英は不規則に割れることを覚えておくんじゃ。
まとめ
はかせ
今回は、造岩鉱物について、具体的な鉱物名も挙げながら解説した。一度理科室などで実物を見ながら確認したら、より理解が深まるぞ!
ちーがくん
造岩鉱物って馴染みない言葉でしたが、勉強してみるとそれほど難しい言葉じゃなかったです!
はかせ!今日はありがとうございました!
はかせ!今日はありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク