大気と海洋

【仕組みを図解で徹底解説!】梅雨

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ちーがくん
ちーがくん
はかせ!5月、6月くらいには「梅雨」という言葉をお天気ニュースで度々耳にしますが、どのようになったら梅雨入りするのですか?
はかせ
はかせ
どうなったら梅雨になるかというのは、天気について知る上で必要不可欠な知識じゃな。
よし、今回は梅雨の仕組みについて解説するぞ!

じめじめとして、長い雨が続く「梅雨」

梅雨入りのメカニズムについてはあまり知らない!という人も多いのではないでしょうか?

本記事を読めば、梅雨のメカニズムが分かります。

今回は、そんな梅雨について、モルモットたちと一緒に学んでいきましょう!

日本周辺には4つの気団がある

はかせ
はかせ
梅雨を理解するために、まずは日本周辺の4つの気団についておさらいじゃ!
ちーがくん
ちーがくん
はかせ
はかせ
そうじゃな。この図について覚えるべきポイントは、以下の記事にまとめてあるぞ!
【日本周辺の4つの気団の覚え方】シベリア気団・オホーツク海気団・小笠原気団・揚子江気団 中学の理科や高校地学で学ぶ、日本周辺の気団。 どこに着目して覚えればよいか分からない!となってしまいがちですよね。...

梅雨の原因となるのはこの2つ!

ちーがくん
ちーがくん
これらの4つの気団と梅雨とに何か関係はあるのですか?
はかせ
はかせ
それがあるんじゃよ。
先ほど示した4つの気団のうち、オホーツク海気団と小笠原気団とが梅雨の原因となるんじゃ。
ちーがくん
ちーがくん
梅雨はオホーツク海気団と小笠原気団とによって引き起こされるのですね!
はかせ
はかせ
そうなんじゃ。
初夏の梅雨の時期になると、この2つの気団が発達してくるんじゃ。

ぶつかり合った境界に梅雨前線ができる

はかせ
はかせ
ここで、前線のでき方を思い出してほしい。
ちーがくん
ちーがくん
異なった性質をもつ空気である気団同士がぶつかり合うことで、境界面ができる。地表と境界面が交わった部分を前線と呼ぶんでしたね!
はかせ
はかせ
そうじゃな。よりていねいな解説は以下の記事でしているので、あやふやな人はぜひ読んでみてくれ。
【図解でわかりやすく解説!】前線・前線面とは?どのようにしてできる? 天気予報でよく耳にする「前線」 しかし、前線とはなにか知っている人は少ないのではないでしょうか? この記事を...
はかせ
はかせ
ここでの話同様に、初夏の時期には異なるオホーツク海気団と小笠原気団という気団同士がぶつかり合うことで、前線が形成されるんじゃよ。
ちーがくん
ちーがくん
どうして梅雨の時期の前線は梅雨前線という名前の停滞前線になるんですか?前線には他にも寒冷前線とか温暖前線とか色んな種類があると思いますが?
はかせ
はかせ
それはな、初夏の梅雨の時期にはこれら2つの気団の勢力が同程度だからなんじゃよ。
寒気側の気団が強ければ寒冷前線、暖気側の気団が強ければ温暖前線なのじゃが、今回は同じくらいの勢力であるため、停滞前線になったというわけなんじゃ!
ちーがくん
ちーがくん
なるほど!そういうことだったんですね!

まとめ

はかせ
はかせ
今回は、梅雨の仕組みについて解説した。毎年梅雨の時期になる度に、このメカニズムを思い出して、他の人にもシェアしてくれると嬉しいぞ。
ちーがくん
ちーがくん
梅雨のメカニズムも、僕らがこれまで勉強してきたことが生きてて嬉しくなりました!地学で学んでいる内容は、身近な現象も通じてるんですよね!
はかせ!今日はありがとうございました!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

地学系大学生ブロガー/気象予報士
ちーがくん
地学教育を普及させるために文系コースから高3で理転した大学生です。大学では地球科学を専攻し、現在は気象系の研究室に所属しています。地学教育の空洞化を食い止めるために、当ブログを運営しています。このブログを通じて、地学教育の実態や、地学の魅力をお伝えしていきます!
\ Follow me /