スポンサーリンク
ちーがくん
はかせ!ここ数日続けて、雹が降って各地に被害をもたらしたというニュースを耳にしますね。
はかせ
そうじゃな。ゴルフボールほどの雹が降ってきて車がへこんでしまったり、農作物が傷ついてしまったりと、大変な被害が出ているな。
ちーがくん
この雹って一体どんな仕組みで降るんですか?
はかせ
確かに、雹というものは知っていても、それがどんな仕組みで降るかというのは、あまり知らない人が多いじゃろうな。
よし、今回は雹が降る理由について解説するぞ!
よし、今回は雹が降る理由について解説するぞ!
車や農作物、建造物などに被害をもたらす雹。
2022年6月初めには、2日続けて各地で雹が観測されました。
この雹は、どのような仕組みで降るか、ご存知ですか?
本記事を読めば、雹が降る仕組みについて知ることができます。
今回は雹について、モルモットたちと一緒に学んでいきましょう!
スポンサーリンク
発達した積乱雲が雹を降らせる
はかせ
早速じゃがちーがくんにクイズじゃ。
雹というのはどういった時に降るか、知っているかな?
雹というのはどういった時に降るか、知っているかな?
ちーがくん
ニュースで見た感じ、雹に加えて雷も落ちてましたし、冠水しているところもあったので、激しい雷雨の時に雹が降るんですかね?
はかせ
そうじゃな。すなわち、発達した積乱雲が存在する時に雹が降るんじゃよ!

ちーがくん
なるほど!
けど、発達した積乱雲があるとどうして雹が降るんですか?
けど、発達した積乱雲があるとどうして雹が降るんですか?
はかせ
それは今から説明していくぞ。
まず押さえてほしいことは、積乱雲には上昇気流、下降気流などの様々な気流が入り乱れている、ということじゃ。
まず押さえてほしいことは、積乱雲には上昇気流、下降気流などの様々な気流が入り乱れている、ということじゃ。
ちーがくん
積乱雲が縦長の形をしているのは、強い上昇気流の影響ですよね!
氷の粒が気流に乗って積乱雲内を漂う
はかせ
ところで、積乱雲のような雲は何からできているか、覚えているかね?
ちーがくん
「【図解で解説!】雲の正体と上空に浮かんでいる理由」で勉強しましたよね!
ちゃんとメモ取ってますよ!
ちゃんとメモ取ってますよ!

ちーがくん
雲の正体は小さな水滴や氷粒なんですよね!
はかせ
そうじゃな。
雹が降るのは、雲の中にまだ氷粒が存在できるくらいの気温の時なんじゃ。
積乱雲内の氷粒が上昇気流、下降気流といった気流に乗って他の氷の粒とぶつかり合う。
雹が降るのは、雲の中にまだ氷粒が存在できるくらいの気温の時なんじゃ。
積乱雲内の氷粒が上昇気流、下降気流といった気流に乗って他の氷の粒とぶつかり合う。

ちーがくん
あっ!他の氷の粒とぶつかり合っていくうちに粒が大きくなっていくんですね!
はかせ
そういうことじゃ。
上昇気流で支えきれなくなると雹として降る
はかせ
このような流れを繰り返して氷の粒が大きくなっていくと、どうなると思う?
ちーがくん
いつかはその上昇気流で支えきれなくなって、落ちていっちゃいますよね?

はかせ
そうなんじゃよ!そのようにして降ったものこそ、まさしく雹なんじゃ。
ちーがくん
そういうことだったんですね!
ピンポン球くらいの大きさの雹が降ったというニュースがやっていましたが、それは相当大きな雹ですね…。
ピンポン球くらいの大きさの雹が降ったというニュースがやっていましたが、それは相当大きな雹ですね…。
はかせ
固体の雹は雨粒よりも落下速度が大きい。
さらには、雹が大きいほど、それに伴って落下速度は大きくなっていく。
時速100kmを超えることもあるんじゃよ。
さらには、雹が大きいほど、それに伴って落下速度は大きくなっていく。
時速100kmを超えることもあるんじゃよ。
ちーがくん
時速100kmでものが落ちてくるんですか!
相当危険ですし、車などにあたったらへこんでしまうのも仕方ないですね。
相当危険ですし、車などにあたったらへこんでしまうのも仕方ないですね。
まとめ
はかせ
今回は、雹が降る仕組みについて解説した。雹の降る仕組みまでしっかり押さえて、どういう時に降るのか知っておこう。
ちーがくん
雹による被害を食い止めるには、まずは雹について知らないといけませんからね。友達にも教えようと思います!
はかせ!今日はありがとうございました!
はかせ!今日はありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク