スポンサーリンク
ちーがくん
はかせ!高校で地学が開講されている学校って全然ないですよね?
実際のところ、高校地学が開講されてる学校は全国でどのくらいあるんですか?
実際のところ、高校地学が開講されてる学校は全国でどのくらいあるんですか?
はかせ
確かに地学が学べる高校がどれほどあるかはすごく疑問じゃな。高校地学の現状を直視するためにも、ぜひ知っておきたいところじゃな。
よし、今回は高校地学の開講数について解説するぞ!
よし、今回は高校地学の開講数について解説するぞ!
理科の科目内で履修者が桁違いに少ない科目「地学」
果たしてどれほどの高校で地学が開講されているのでしょうか?
本記事を読めば、高校地学開講数の実態について図解で学ぶことができます。
今回はそんな高校地学の実態について、モルモットたちと一緒に学んでいきましょう!
スポンサーリンク
Contents
2018年に調査が行われた
はかせ
早稲田大学の高木秀雄教授が2018年に地学を開講している高校の調査を行ったんじゃ。
ちーがくん
ですが、全国で高校は5000校以上ありますよ?
いくら地学とはいえ、全ての高校をリスト化したら大変なことになっちゃうんじゃないですか?
いくら地学とはいえ、全ての高校をリスト化したら大変なことになっちゃうんじゃないですか?
はかせ
それがそうでもなかったんじゃ。
調査結果から分かる3つの異常
はかせ
この調査結果を見ると、ある異常に気がつくはずじゃよ。
異常①:容易にリスト化できてしまう「地学を学べる学校一覧」
ちーがくん
どれどれ…?
北海道から順番に見ていったんだけど、すぐに沖縄県まで到達しちゃった!?
北海道から順番に見ていったんだけど、すぐに沖縄県まで到達しちゃった!?
はかせ
そうなんじゃ。
このように容易にリスト化できてしまうほど、高校地学の履修率は低いということじゃ。
このように容易にリスト化できてしまうほど、高校地学の履修率は低いということじゃ。

はかせ
調査によると、全国に5000ほどある高校のうち、地学が開講されているのはたったの364校。
割合にすると、7%ほどなんじゃよ。
割合にすると、7%ほどなんじゃよ。
ちーがくん
364校!?
全国の高校の7%!?
そんなに少ないんですね…
全国の高校の7%!?
そんなに少ないんですね…
はかせ
また調査のページには、以下のような記述があるぞ。
開設とは,カリキュラム上設置していることですが,実際に授業を行っていない場合も少なくありませんので,開講状況については,直接高校に問い合わせてください.
ちーがくん
カリキュラム上設置されていても、実際に授業を行っていない場合も少なくない…
ということは、実際の開講数はもっと少ないってことですね。
ということは、実際の開講数はもっと少ないってことですね。
異常②:地学を学ぶことができない都道府県が9県
はかせ
リストをよく見てみると、更なる異常に気が付くはずじゃ。
ちーがくん
更なる異常ですか?
あれ、よくみたらところどころ都道府県が飛んでない…!?
あれ、よくみたらところどころ都道府県が飛んでない…!?
はかせ
そうなんじゃよ。このリストを見ると、ところどころ都道府県が飛んでいることがわかるじゃろう。
47都道府県のうち、リストにあるのは38都道府県だけなんじゃ。
47都道府県のうち、リストにあるのは38都道府県だけなんじゃ。
ちーがくん
ってことは、残りの9都道府県は一体どこに…!?

はかせ
地学の開講が0な都道府県は栃木、福井、島根、岡山、香川、大分、佐賀、長崎、宮崎の9県じゃな。
ちーがくん
地学スポットも多い都道府県ばかりですよ!?
身近に有名な地学スポットがあっても、高校で地学は開講されていないんですね。
身近に有名な地学スポットがあっても、高校で地学は開講されていないんですね。
異常③:地学開校数10校未満の都道府県が37県
はかせ
3つ目の異常は、地学開校数10校未満の都道府県の数じゃ。
一体どのくらいあると思う?
一体どのくらいあると思う?
ちーがくん
うーん、リストを見る限り開講数10校未満の都道府県が大多数を占めている気がしますね。
はかせ
そうじゃな。地学開校数が10校未満の都道府県を色分けして以下の図にまとめたぞ。

はかせ
この図に示したように、地学開校数が10校未満の都道府県は37県に上るんじゃ。
ちーがくん
10校未満が37県も!?
逆に、10校以上地学が開校されてる都道府県が10県しかないっていうことですね。
逆に、10校以上地学が開校されてる都道府県が10県しかないっていうことですね。
はかせ
そういうことじゃ。
地学離れは相当深刻であるということがよく分かるデータじゃな。
地学離れは相当深刻であるということがよく分かるデータじゃな。
まとめ
はかせ
今回は、高校地学の開講数について解説したぞ。
この高校地学の現状をもっと多くの人に知ってもらう必要があるな。
この高校地学の現状をもっと多くの人に知ってもらう必要があるな。
ちーがくん
逆にこれだけ開講数が少ないと、高校で地学を履修できた人は相当ラッキーですよね!
ただ、学問の扉は全員に等しく開かれているべきですし、この現状を何とかしないとだめですね。
ただ、学問の扉は全員に等しく開かれているべきですし、この現状を何とかしないとだめですね。
はかせ
地学教育の空洞化を食い止めるためにも、わしらはより一層活動を頑張っていくしかないな。
ちーがくん
もちろんです!
読者の皆さん、いつもこのブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を読んでいただきありがとうございます。
地学教育の空洞化を食い止めるためにこれからも活動していくので、応援よろしくお願いします!
読者の皆さん、いつもこのブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を読んでいただきありがとうございます。
地学教育の空洞化を食い止めるためにこれからも活動していくので、応援よろしくお願いします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク