過去問解説

【2021本試】共通テスト地学基礎2021過去問解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ちーがくん
ちーがくん
はかせ!共通テスト地学基礎2021を解いてみたんですけど、ところどころ分からないところがあって…
はかせ
はかせ
よし、私がなんでも解説しよう!

本記事では、共通テスト地学基礎2021の解説をしています。

特につまずきやすい問題や頻出問題、差がつきやすい問題を中心に解説しています!

ちーがくん
ちーがくん
問題をすでに解いている人は、まずは目次から「共通テスト地学基礎2021 解答一覧」まで飛んで、答え合わせをしてね!その後に、分からなかった問題や自信のない問題だけ読めば大丈夫!

▼徹底解説編はこちら!▼

▼スキマ復習編はこちら!▼

共通テスト地学基礎2021 第1問 問2

解答はこちら!

解答:④

ちーがくん
ちーがくん
この問題、本当に頻出ですよね。
僕は「【地球は縦長?横長?】地球はレモンか?オレンジか?」で勉強したので余裕でした!
はかせ
はかせ
そうじゃな、2年に1回はこれに関連した問題が出ているといっても過言ではないほどよく見かけるうえに、勘違いしやすい問題じゃな。
ちーがくん
ちーがくん
要点はこの画像にまとまってますね!
はかせ
はかせ
まだ記事を読んでいない人は、ぜひこの記事を読んでみてほしい。より詳しい解説がしてあるぞ。
【地球が楕円体の理由はなぜ?】地球はレモンか?オレンジか?をわかりやすく解説! みなさんは、地球がどのような球形をしているかご存知ですか? この記事を読めば、地球がどのような形をしているかという...
ちーがくん
ちーがくん
この画像からも明らかなように、弧の長さの大小関係は「曲付近のほうが赤道付近よりも長い」、理由は「地球が赤道方向にふくらんだ回転だ円体であるため」で、答えは④ですね!

共通テスト地学基礎2021 第1問 問3

解答はこちら!

解答:②

ちーがくん
ちーがくん
このグラフ問題、どっから読んでいいのかが分からなくなってしまって…
はかせ
はかせ
ではちーがくん、グラフ問題を解く上で最初に確認しなくてはいけないことはなにかな?
ちーがくん
ちーがくん
えぇっ、そんなのありましたっけ?
はかせ
はかせ
「グラフの軸と単位は絶対確認」じゃ!
今回のように、軸にふられている数字が似ていると、どっちの軸を読むべきかが分からなくなってしまうぞ!
また、場合によってはグラフ上の単位と選択肢の単位が違っていることもある。そこを見落とすと、間違えてしまうじゃろう。
ちーがくん
ちーがくん
過去に何度も痛い目にあったことがある気が…
気をつけます!
はかせ
はかせ
では、この問題でグラフの軸と単位を確認するとどうなるかな?
ちーがくん
ちーがくん
縦軸が流速で単位がcm/s、横軸が粒径で単位がmmです!
はかせ
はかせ
よし。これらの問題文の単位と選択肢の単位が違っていないかを注意して選択肢を見ていこう。
ひとつひとつ、選択肢とグラフとを見比べていこう。
ちーがくん
ちーがくん
流速10cm/sにざっくり線を引いておくと分かりやすいかもですね!
はかせ
はかせ
そうじゃな。しかし、本番は定規を持ち込むことはできないから注意じゃな。
それほどシビアな読み取りではないから、ざっと照らし合わせて点を打てれば読み取れるじゃろう。
ちーがくん
ちーがくん
分かりました!
はかせ
はかせ
①について考えよう。
グラフの軸から読み取って、流速10cm/sと粒径0.01mmをプロットすると、このようになる。
ちーがくん
ちーがくん
「運搬されつづける領域」ですね!
はかせ
はかせ
そうじゃ。しかし注意しなくてはならないのは、あくまで「運搬されつづける領域」であるということ。
静止状態にある粒子は静止したままであるということに注意が必要じゃ!
ちーがくん
ちーがくん
「運搬されつづける」という表現が曖昧で、どういう解釈なのか自信がありませんでした!
はかせ
はかせ
そうじゃな。これはややこしい表現じゃ。
しかし、一度理解したら忘れんじゃろう。
ちーがくん
ちーがくん
②以降も同様に解いていけばよさそうですね!
はかせ
はかせ
そうじゃな。下にまとめておいたぞ。
はかせ
はかせ
というわけで、答えは②じゃ!
ちーがくん
ちーがくん
この問題に使われている砕屑物の挙動の図ってどのくらい有名なんですか?
はかせ
はかせ
この図はかなり有名な図で、地学図録や地学の教科書には必ずといっていいほど載っているな。
地学基礎でも過去に何度も問われている図だから、しっかり復習しておこう。
ちーがくん
ちーがくん
わかりました!

共通テスト地学基礎2021 第1問 問4

解答はこちら!

解答:④

ちーがくん
ちーがくん
この問題、説明文が長いですね…。
途中から何言ってるか分からなくなったので、無視して問題を解いちゃいました!
はかせ
はかせ
説明文が長くなったというのも共通テストの特徴じゃな。
しかし、説明を読まずに解こうとすると痛い目に逢うぞ。長い説明文の中に、重要な条件や解くためのヒントが隠されていることがある。今回の問題でも、そんなヒントがしっかり隠されているぞ。
ちーがくん
ちーがくん
ヒントですか?
そんなのありましたか?
はかせ
はかせ
そうじゃ。
わしがまだまだ若かったころは、そのヒントのことを作問者からの置き手紙と呼んでいたぞ。
ちーがくん
ちーがくん
「作問者からの置き手紙」??
はかせ
はかせ
そうじゃ。作問者も、ほんとはみんなに問題に正解してほしいんじゃ。しかし、あんまり分かりやすくしすぎたり、簡単にしすぎたりしてしまうとテストにならなくなってしまうじゃろう。だから、「置き手紙」という形で、さりげなくヒントを出しているんじゃ。
ちーがくん
ちーがくん
そうだったんですか!知らなかったです!
はかせ
はかせ
ここで全て説明すると長くなってしまうから、別の記事にまとめた。
普段問題文を読み飛ばしてしまう癖がある人は、ぜひ読んでみてくれ!
【受験テクニック】「合否の分かれ目」は"作問者からの置き手紙"に気付けるかどうか みなさんは、テストの問題文を読む時にどのようなことに気をつけて読みますか? めんどくさくなってざっくりとしか読まないという...
ちーがくん
ちーがくん
分かりました!
はかせ
はかせ
この問題の「作問者からの置き手紙」はこの部分じゃ!
ちーがくん
ちーがくん
こんなところに、「砕屑物の挙動には粒径と流速が関係する」なんて書いてあったんですか!?
はかせ
はかせ
そうなんじゃ。別にわざわざこの部分でそんな説明しなくとも、問題自体は成立する。
しかしここでわざわざそれを説明するということは、「粒径と流速の変化に着目して問題を解いてほしい」という作問者からの置き手紙なんじゃ!
ちーがくん
ちーがくん
そういうことだったんですね!
この部分を読み飛ばしたせいで、どこに着目して考えたら良いかわからず、なんとなくで選んで間違えてしまいました…
はかせ
はかせ
問題文に書いてあるのに読み飛ばして間違えてしまうのは、とてももったいないことじゃぞ。
そういった視点で改めて問題を見直すと、時間の経過に伴って地点Xが浅くなり、流速が低下していることが分かるじゃろう。
ちーがくん
ちーがくん
そうですね!
地点Xの流速が小さくなっていくと、その場所には運搬されやすい細粒のものしか運ばれてこなくなりますね!
はかせ
はかせ
その通りじゃ。
地層は上位の方が新しいというのは、積み重なり方を考えれば当たり前のことじゃな。
だから、上位ほど粒が小さくなっている③が答えじゃ!

共通テスト地学基礎2021 第2問 問2

解答はこちら!

解答:①

ちーがくん
ちーがくん
台風の吸い上げ効果と吹き寄せ効果についての問題ですね!これは「【図解で解説!】台風の吸い上げ効果と吹き寄せ効果」で勉強しましたね!
はかせ
はかせ
そうじゃな。これらについてあやふやな人はぜひ読んでみてくれ!
【高潮/海面上昇の原因】台風の吸い上げ効果と吹き寄せ効果を図解で解説! 台風の「吸い上げ効果」と「吹き寄せ効果」というのを耳にしたことがある人も多いと思います。 それらがどんな現象である...
ちーがくん
ちーがくん
台風の吸い上げ効果は、台風が低気圧であることから、台風の中心付近で海面を押す力が弱くなり、海面が上昇するんですよね!
はかせ
はかせ
そうじゃ。
吹き寄せ効果は、強い風が沖から海岸に向かって吹くことで起きる海面の上昇じゃな。
ちーがくん
ちーがくん
問題文には、「下線部(b)の効果のみ」に着目とあるので、吹き寄せ効果について考えればいいんですね!
はかせ
はかせ
そうじゃな。
先ほど説明したように、ただ風が強いだけでは、吹き寄せ効果は発動しない沖から海岸に向かって吹くという風向きが大切なんじゃ。
ちーがくん
ちーがくん
まずは風向きを書き入れましょう!「【一生忘れない!】高気圧・低気圧の風の向き」で勉強したやり方があるので、風の向きは忘れませんよ!
はかせ
はかせ
いい調子じゃ。そこからは風向きから、吹き寄せ効果が起こっているかを判断すればよいぞ!
ちーがくん
ちーがくん
18時の大阪港では、海岸から離れるように風が吹いていますね!これだと吹き寄せ効果は発生せず、むしろ平常時よりも水位が下がりそうですね!
はかせ
はかせ
うむ。21時ではどうじゃ?
ちーがくん
ちーがくん
すごく微妙な感じですね。吹き寄せ効果があるともないとも言い難い感じです。
っていうことは、大阪港はXみたいですね!
はかせ
はかせ
その通りじゃ!同様に名古屋港も考えてみよう。
ちーがくん
ちーがくん
18時も21時も、沖合から海岸に風が吹いてます!特に21時は、台風中心から近いのでかなり吹き寄せ効果が大きそうですね!
はかせ
はかせ
そうじゃな。名古屋港のように、沖合からV字型の湾に向けて風が吹いている場合には特に海面が高くなりやすい。
ちーがくん
ちーがくん
となると、名古屋港はYになり、答えは選択肢①に決まりますね!

2021年共通テスト地学基礎を振り返って

ちーがくん
ちーがくん
共通テストになって初年度の地学基礎でしたね!
印象としては、グラフから読み取る問題が増えていましたね!
はかせ
はかせ
そうじゃな。リード文をしっかり読んで解く力が必要とされる試験じゃったな。
しかし、これまでのセンター試験同様、知識も疎かにしてはならぬぞ。
ちーがくん
ちーがくん
今日教えていただいたことは復習して、次こそ満点取ります!
はかせ!今日はありがとうございました!

解説してほしい問題はDMやお問い合わせまで!

ちーがくん
ちーがくん
この記事を読んでくれたみんなも、分からない問題があったら、TwitterのDMやお問い合わせから教えてね!僕が代わりにはかせに質問しておくから!
はかせ
はかせ
わしはみんなの地学の勉強を全力でサポートするぞ!
他に地学基礎を受験する友人がいたら、ぜひここで学んだやり方を共有してくれ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

共通テスト地学基礎2021 解答一覧

地学系大学院生ブロガー/気象予報士
ちーがくん
地学教育を普及させるために文系コースから高3で理転した大学院生です。大学では地球科学を専攻し、現在は気象系の研究室に所属しています。地学教育の空洞化を食い止めるために、当ブログを運営しています。このブログを通じて、地学教育の実態や、地学の魅力をお伝えしていきます!
\ Follow me /