スポンサーリンク
ちーがくん
はかせ!授業で「風化」「侵食」「運搬」「堆積」っていうのが出てきたんですけど、これらの区別があまりつかなくて…
はかせ
わしも初めにこれらを習ったときには混乱して分からなくなっておったな。
よし、今回はこれらの4つのはたらきについて1つずつ詳しく解説していくぞ!
よし、今回はこれらの4つのはたらきについて1つずつ詳しく解説していくぞ!
地形を形成する4つのはたらきである「風化」「侵食」「運搬」「堆積」
それぞれイメージ的に似た言葉で、どんな意味かよく分からない…という人も多いのではないでしょうか?
本記事を読めば、これらの4つのはたらきについて図解で学ぶことができます。
今回は「風化」「侵食」「運搬」「堆積」についてモルモットたちと一緒に学んでいきましょう!
スポンサーリンク
風化とは?
はかせ
まずは4つのはたらきの1つ目、風化について解説するぞ!
)
はかせ
風化は、さまざまな要因によって岩石が破砕することを指す言葉じゃ!
ちーがくん
破砕ってことは、すり減って小さくなるというよりは砕けて小さくなるというイメージに近いですね!
具体的にどんな要因が挙げられるのですか?
具体的にどんな要因が挙げられるのですか?
はかせ
日中と夜間の温度差や雨水の吸収・乾燥、また岩の割れ目に水が入っての凍結などが挙げられるぞ!
水は凍結し固体になると体積が増加するため、風化が起こるんじゃ!
水は凍結し固体になると体積が増加するため、風化が起こるんじゃ!
侵食とは?
ちーがくん
侵食はイメージ的に先ほどの風化と近いんですが、風化と侵食はどのような違いがあるんですか?
はかせ
侵食は先ほどの風化とは異なり、岩石がすり減ることで小さくなっていく、という意味があるんじゃ!
)
ちーがくん
なるほど!
その要因としては何があるのですか?
その要因としては何があるのですか?
はかせ
雨水のはたらきや、波や川の流れなどの流れる水のはたらきが関係しておるぞ。どちらも水が関係しておるな。
運搬・堆積とは?
ちーがくん
では、運搬・堆積はどんな意味の言葉なのですか?
はかせ
運搬は、侵食された岩などが水により流されること。
堆積は運搬された岩などが底へ積もることなんじゃ!
堆積は運搬された岩などが底へ積もることなんじゃ!
)
ちーがくん
この2つの言葉は名前から想像したとおりっていう感じですね!
4つのはたらきの関連
はかせ
ここまで「風化」「侵食」「運搬」「堆積」の4つのはたらきについて解説したが、これらは決して独立したものではなく、全て関連したものなんじゃ。
これらの関連について次に示すぞ。
これらの関連について次に示すぞ。

はかせ
山から川が流れていき、海に流れた土砂が海底に堆積しているところをイメージしてほしい。
ちーがくん
川の上流では川の流れが強く、岩石や地層が侵食されて削られていますね!山では風化が起きていて、侵食や風化で生じた岩石が運搬されています。
最終的には海に出て堆積しているんですね!
最終的には海に出て堆積しているんですね!
はかせ
そうじゃな。このようにこれら4つのはたらきは独立しているものではなく、関連しあった流れのあるはたらきなんじゃ!
粒の大きさと堆積場所の違い
はかせ
ここで改めてポイントとなるのが、粒の大きさと堆積場所の違いじゃ。
堆積した地形を拡大してよく見てみよう。
堆積した地形を拡大してよく見てみよう。

ちーがくん
川から最も近い場所に粒径の最も大きい2mm以上のれきが、次いで砂、最も遠いところに粒径が1/16mm以下の砂が堆積していますね!
はかせ
そうなんじゃ。ここからも、小さな粒ほど遠くまで運搬されるということが分かるじゃろう!
ちーがくん
粒が小さいほど遠くまで運搬されやすいというのは、なんとなく直感的にも分かりますね!
まとめ
はかせ
今回は、地形を形成する4つのはたらきとして「風化」「侵食」「運搬」「堆積」について解説した。
これらを独立したものとしてではなく、関連づけて覚えるとより定着しやすくなるぞ!
これらを独立したものとしてではなく、関連づけて覚えるとより定着しやすくなるぞ!
ちーがくん
どれも関連した流れのあるものであるということが分かった上、思いのほか身近なところにあるということも分かりました!身近なところにあるこれらのはたらきも、もっと探してみようと思います!
はかせ!今日はありがとうございました!
はかせ!今日はありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク